そろばん刺しの手さげバッグを作りました。
紺地に白糸。(厳密には少しキナリがかった色ですが)
こぎん刺しとしても昔ながらのオーソドックスな色合わせ。
こちらのバッグから、夜しんしんと雪が降りつもっている..とイメージするとこの暑い日々もほんの少し涼しく感じるような..?
裏面も同様に刺しています。
そろばん刺しの手さげバッグを作りました。 紺地に白糸。(厳密には少しキナリがかった色ですが) こぎん刺しとしても昔ながらのオーソドックスな色合わせ。 こちらのバッグから、夜しんしんと雪が降りつもっている..とイメージするとこの暑い日々もほんの少し涼しく感じるような..? 裏面も同様に刺しています。
今後、実際に作品を手に取っていただく機会をできるだけ増やしたいと思っております。 11月に広島にて初めての作品展を行う予定です。 その準備のため、ネットショップは本日をもちまして無期限休業とさせていただきます。 作品紹介はブログで続けていきますので、よろしくお願いします。 (追記 2011年12月以降オンラインショップは再び営業しております)
今後、実際に作品を手に取っていただく機会をできるだけ増やしたいと思っております。
11月に広島にて初めての作品展を行う予定です。
その準備のため、ネットショップは本日をもちまして無期限休業とさせていただきます。
作品紹介はブログで続けていきますので、よろしくお願いします。
(追記 2011年12月以降オンラインショップは再び営業しております)
こぎん刺しポーチを作りました。 台形というか三角おにぎりみたいなかたちにしてみました。 ですので、底の方が広くなってます。 色や裏布を変えてこの他にもいくつか作りました。
先週末、宮島へ行きました。船のデッキから撮った大鳥居です。 この日は台風の影響で前日から雨。 山の端に霧がかかっている景色がとても神秘的でした。 宮島に着いてすぐに向かった先は、町家通りにある宿「厳妹屋」さん。 宿の2階で小さな骨董市を開催していました。 写真の鳩笛は、現在は製造されてないようです。 ちなみに左端の赤い鳩笛は、ただ今我家にいます♪ 1階では「AIR SHODOU(書道)」のイベント。 挑戦したのは夫。ちゃんとした書体にするにはちょっとコツがいりそうな感じ.. 前回に引き続き、いろんなお話ができました。 ランチにおすすめのカフェも教えて頂いたので、そのカフェへ。 おすすめのカフェへ向いながら町家通りを歩く。 通りには雑貨屋さんや酒屋さん、ギャラリー喫茶等々、、 途中から五重塔が見え出した。 おすすめのカフェにて。ワンプレートランチ。 宮島で食べるカキはやっぱり美味しい。 もう一つの骨董市会場である場所の看板犬、はなちゃん。 この日は強い風にビビっていたらしくちょっと震えてたけど、 とても大人しくて毛並みも艶やかな美人さん。 厳島神社と大鳥居。 ちょうど引き潮の時間。強風にめげずに大鳥居の近くまで行ってみました。 どうかこれからも宮島にご縁がありますように…!
先週末、宮島へ行きました。船のデッキから撮った大鳥居です。
この日は台風の影響で前日から雨。
山の端に霧がかかっている景色がとても神秘的でした。
宮島に着いてすぐに向かった先は、町家通りにある宿「厳妹屋」さん。
宿の2階で小さな骨董市を開催していました。
写真の鳩笛は、現在は製造されてないようです。
ちなみに左端の赤い鳩笛は、ただ今我家にいます♪
1階では「AIR SHODOU(書道)」のイベント。
挑戦したのは夫。ちゃんとした書体にするにはちょっとコツがいりそうな感じ..
前回に引き続き、いろんなお話ができました。
ランチにおすすめのカフェも教えて頂いたので、そのカフェへ。
おすすめのカフェへ向いながら町家通りを歩く。
通りには雑貨屋さんや酒屋さん、ギャラリー喫茶等々、、
途中から五重塔が見え出した。
おすすめのカフェにて。ワンプレートランチ。
宮島で食べるカキはやっぱり美味しい。
もう一つの骨董市会場である場所の看板犬、はなちゃん。
この日は強い風にビビっていたらしくちょっと震えてたけど、
とても大人しくて毛並みも艶やかな美人さん。
厳島神社と大鳥居。
ちょうど引き潮の時間。強風にめげずに大鳥居の近くまで行ってみました。
どうかこれからも宮島にご縁がありますように…!