東京から広島へ その2(西荻窪散策)

荻窪から一駅電車に乗り、西荻窪へ。 西荻窪の北口から約20分ほど歩いて、井草八幡宮へまず寄りました。 そしてすぐ近くの善福寺公園を散歩。ここも雨だからか人が少なくてとっても静か。 公園の真ん中に大きな池があって土日はボートに乗っている人がいるけど、この日はボート乗り場もお休みのよう。 初めてこの公園へ来た時ガチョウがいてびっくりしたなぁ。 ちょうどお昼になったのでランチタイムにすることに。 お昼ご飯をいただいたのは「バルタザール」というお店。 野菜中心のヘルシーなメニューの中から選んだのは野菜定食。ゆっくりと味わって食べました。 こちらのお店は、昔はちょっとコジャレた定食屋さんという感じで普通にあじフライ定食とかあったけど、店名も違うからしばらく行ってない間に別のお店に変わったみたい。 でも蔦のからまるビルの雰囲気は変わらないなぁ。 一階は自然食品店(こちらは多分当時から同じ)で二階にレストランがあります。 次に寄ったのは「El surエルスール」というお花屋さん。 一軒家のとても素敵なお花屋さんです。以前は白いお花のみの扱いでしたが、今は他の色のお花も置いてます。 扱っているお花のセレクトはすごくセンスが良くて、ため息が出るほど素敵.. 店名のエルスールは、ビクトル・エリセ監督の映画「エルスール」からつけたようです。 私も好きな映画です♪ こちらのお花屋さんも初めて西荻窪へ来た時からファンになりました(笑) やっぱりお茶がしたいということで、西荻窪で最後に寄ったのはカフェ。 お茶をしたお店の名は「物豆奇(ものずき)」。 外観からしてすでに独特な感じ。 店内は様々な照明やランプ、古い柱時計などで溢れていて懐古的な雰囲気。 こちらでロイヤルミルクティーをいただきました。 お隣には旅に関する本を中心に扱っている、こちらもまたセレクトが楽しい「のまど」という本屋さんがあります。 夕方四時過ぎの新幹線を予約していたので、急いでお茶を飲んで東京駅へ向かった。 西荻窪はとても好きな街なのでいろいろ他のお店にも行きたかったけど、また今度ね.. 番外で阿佐ヶ谷です。住んでいた自宅から阿佐ヶ谷住宅を通って、善福寺川公園を歩くのがお気に入りの散歩道でした。 善福寺川を辿っていくと、先ほどの西荻窪の善福寺公園の池に繋がっています。 そして現在暮らしている広島の自宅の近くにある竹林です。 広島でも、こぎん刺しは続けていくつもり。 こちらの生活で自分のこぎん刺し作品に変化があったりするのかなぁ等と思ったりしています。 また機会があったら東京へ行きたいな.. その際は「東京へ来た時は教えてね、会おうね。」と言ってくれた友人・知人の皆さん、よろしくお願いします(笑)

荻窪から一駅電車に乗り、西荻窪へ。

西荻窪の北口から約20分ほど歩いて、井草八幡宮へまず寄りました。

そしてすぐ近くの善福寺公園を散歩。ここも雨だからか人が少なくてとっても静か。

公園の真ん中に大きな池があって土日はボートに乗っている人がいるけど、この日はボート乗り場もお休みのよう。

初めてこの公園へ来た時ガチョウがいてびっくりしたなぁ。

ちょうどお昼になったのでランチタイムにすることに。

お昼ご飯をいただいたのは「バルタザール」というお店。

野菜中心のヘルシーなメニューの中から選んだのは野菜定食。ゆっくりと味わって食べました。

こちらのお店は、昔はちょっとコジャレた定食屋さんという感じで普通にあじフライ定食とかあったけど、店名も違うからしばらく行ってない間に別のお店に変わったみたい。

でも蔦のからまるビルの雰囲気は変わらないなぁ。

一階は自然食品店(こちらは多分当時から同じ)で二階にレストランがあります。

次に寄ったのは「El surエルスール」というお花屋さん。

一軒家のとても素敵なお花屋さんです。以前は白いお花のみの扱いでしたが、今は他の色のお花も置いてます。

扱っているお花のセレクトはすごくセンスが良くて、ため息が出るほど素敵..

店名のエルスールは、ビクトル・エリセ監督の映画「エルスール」からつけたようです。

私も好きな映画です♪

こちらのお花屋さんも初めて西荻窪へ来た時からファンになりました(笑)

やっぱりお茶がしたいということで、西荻窪で最後に寄ったのはカフェ。

お茶をしたお店の名は「物豆奇(ものずき)」。

外観からしてすでに独特な感じ。

店内は様々な照明やランプ、古い柱時計などで溢れていて懐古的な雰囲気。

こちらでロイヤルミルクティーをいただきました。

お隣には旅に関する本を中心に扱っている、こちらもまたセレクトが楽しい「のまど」という本屋さんがあります。

夕方四時過ぎの新幹線を予約していたので、急いでお茶を飲んで東京駅へ向かった。

西荻窪はとても好きな街なのでいろいろ他のお店にも行きたかったけど、また今度ね..

番外で阿佐ヶ谷です。住んでいた自宅から阿佐ヶ谷住宅を通って、善福寺川公園を歩くのがお気に入りの散歩道でした。

善福寺川を辿っていくと、先ほどの西荻窪の善福寺公園の池に繋がっています。

そして現在暮らしている広島の自宅の近くにある竹林です。

広島でも、こぎん刺しは続けていくつもり。

こちらの生活で自分のこぎん刺し作品に変化があったりするのかなぁ等と思ったりしています。

また機会があったら東京へ行きたいな..

その際は「東京へ来た時は教えてね、会おうね。」と言ってくれた友人・知人の皆さん、よろしくお願いします(笑)

東京から広島へ その1(荻窪散策)

この度、長年暮らした東京を離れ、夫の故郷である広島へ引越しました。 大雨の中の引越し作業も終わり、大家さんに部屋の鍵を返していよいよ東京最後の夜、以前から気になっていた宿に泊りました。 宿泊した宿は荻窪に佇んでいる「西郊」旅館。 上京して一年ほど経った頃、初めて荻窪の街を知人に連れられて歩いた時からとっても興味を惹かれていた建物でした。 それに引越し直前まで隣の街に住んでいたので、たびたびこちらの前を通っていたこともあり、なかなか泊まる機会がなかったので記念に宿泊することにしたのです。 こちらの建物は有形文化財に登録されていて、元々は「西郊ロッヂング」という高級下宿だったようです。 今でも建物の半分はアパート、もう半分は宿として営業しているとのこと。 高級下宿の頃は外観も内装も洋風だったそうで、 「旅館をすることになったので、宿の方を和風に改装したんですよ。だから名残として暖炉があったりと和洋折衷な雰囲気になってます。」 と宿の方(オーナーさんなのかな?)が話してくれました。 泊まったお部屋は階段を上がって二階の角にある「月の間」。 昔ながらのガラスの窓から中庭が見える。 中庭を囲むようにして、コの字型に建っています。 そして夜に撮った、丸い趣のある窓。 この日は一日中雨で、古い建物のせいか屋根に雨がパラパラとぶつかる音が聞こえてました。 翌朝も雨。一階の和室で朝ごはんをいただいた。 最初、ビジネスホテルにと思っていたけど、「西郊」旅館にして良かったな.. お世話になりました。とっても記念になりました♪ 朝、宿を出たあと一人で荻窪・西荻窪を散策しました。 まずは荻窪の住宅街にある「大田黒公園」。 ここも初めて荻窪へ来てほどなくして散歩した公園。 雨のせいか散歩している人が自分以外いなかった。でも芝生の整備をしてる作業員がいたっけ.. 雨にぬれた木々の緑がきれいでした。 洋館があって、古いスタインウェイ製のグランドピアノが置いてあり、時々コンサートもやってたな。 そして名曲喫茶ミニヨンのあるビルの前も通った。 ミニヨンについては、以前もブログに載せてます♪

この度、長年暮らした東京を離れ、夫の故郷である広島へ引越しました。

大雨の中の引越し作業も終わり、大家さんに部屋の鍵を返していよいよ東京最後の夜、以前から気になっていた宿に泊りました。

宿泊した宿は荻窪に佇んでいる「西郊」旅館。

上京して一年ほど経った頃、初めて荻窪の街を知人に連れられて歩いた時からとっても興味を惹かれていた建物でした。

それに引越し直前まで隣の街に住んでいたので、たびたびこちらの前を通っていたこともあり、なかなか泊まる機会がなかったので記念に宿泊することにしたのです。

こちらの建物は有形文化財に登録されていて、元々は「西郊ロッヂング」という高級下宿だったようです。

今でも建物の半分はアパート、もう半分は宿として営業しているとのこと。

高級下宿の頃は外観も内装も洋風だったそうで、

「旅館をすることになったので、宿の方を和風に改装したんですよ。だから名残として暖炉があったりと和洋折衷な雰囲気になってます。」

と宿の方(オーナーさんなのかな?)が話してくれました。

泊まったお部屋は階段を上がって二階の角にある「月の間」。

昔ながらのガラスの窓から中庭が見える。

中庭を囲むようにして、コの字型に建っています。

そして夜に撮った、丸い趣のある窓。

この日は一日中雨で、古い建物のせいか屋根に雨がパラパラとぶつかる音が聞こえてました。

翌朝も雨。一階の和室で朝ごはんをいただいた。

最初、ビジネスホテルにと思っていたけど、「西郊」旅館にして良かったな..

お世話になりました。とっても記念になりました♪

朝、宿を出たあと一人で荻窪・西荻窪を散策しました。

まずは荻窪の住宅街にある「大田黒公園」。

ここも初めて荻窪へ来てほどなくして散歩した公園。

雨のせいか散歩している人が自分以外いなかった。でも芝生の整備をしてる作業員がいたっけ..

雨にぬれた木々の緑がきれいでした。

洋館があって、古いスタインウェイ製のグランドピアノが置いてあり、時々コンサートもやってたな。

そして名曲喫茶ミニヨンのあるビルの前も通った。

ミニヨンについては、以前もブログに載せてます♪

臨時休業と移転のお知らせ

kikurako.com は5月10日から15日まで休業します。次の営業日は5月16日(月)です。 5月16日より広島県広島市にて営業を行います。詳しくは改めてお知らせします。 今後ともよろしくお願いします。

kikurako.com は5月10日から15日まで休業します。次の営業日は5月16日(月)です。

5月16日より広島県広島市にて営業を行います。詳しくは改めてお知らせします。

今後ともよろしくお願いします。

こぎん刺し革ひもバッグ(そろばん刺し・麻布)

少し大きめの横長バッグを作りました。 国産の麻布に綿の白糸で、そろばん刺しにしました。両面に刺してあります。 取っ手は本革ひもです。 革ひもは肩に掛けれます。 マチ付、内ポケット付です。 内側にホックもつけました。 とても涼しげな感じに仕上がりましたので、これからの季節にぴったりかなと思っています。

少し大きめの横長バッグを作りました。

国産の麻布に綿の白糸で、そろばん刺しにしました。両面に刺してあります。

取っ手は本革ひもです。

革ひもは肩に掛けれます。

マチ付、内ポケット付です。

内側にホックもつけました。

とても涼しげな感じに仕上がりましたので、これからの季節にぴったりかなと思っています。