小さめぺったんこの、こぎん刺し巾着です。
柔らかい優しい感じのものにしたくて、淡い糸で作りました。
ピンクは、以前染めていただいた草木染めの糸です。
模様と、かたちも少々変えてみました。
飴とか、ちょっとしたおやつを入れるのも良し、
ハンカチとリップクリームとか、小さなメイク用具を入れるのも良し、です。
そして、ぽんとバッグの中に忍ばせるのもいいかなと。
大きさと、またかたちの違うものをいろいろ作ってみようと思います。
小さめぺったんこの、こぎん刺し巾着です。 柔らかい優しい感じのものにしたくて、淡い糸で作りました。 ピンクは、以前染めていただいた草木染めの糸です。 模様と、かたちも少々変えてみました。 飴とか、ちょっとしたおやつを入れるのも良し、 ハンカチとリップクリームとか、小さなメイク用具を入れるのも良し、です。 そして、ぽんとバッグの中に忍ばせるのもいいかなと。 大きさと、またかたちの違うものをいろいろ作ってみようと思います。
京都五条にあるHappyRock!! slow design さんへこの度納品させていただくピンクッションです。 木の土台は、Happy Rockさんの製作です。 以前のピンクッションより、土台もこぎんの針山部分も少し大きくなりました。 今回お作りしたものは、紺地に生成り糸で、1つずつ模様を変えています。 紺に白(厳密には生成りですが)の配色は、やっぱり一番こぎんらしくてきれいだと思います* 木の土台はころんとした丸みがありつつ、しっかりと安定してます。 数はたくさんではないですが、お手に取って見ていただけたら嬉しいです。 ※ HappyRock!! slow design 京都市下京区五条通堀川東入中金仏町215-6 増田屋ビル4-A 営業時間 土日 12:00~18:00
京都五条にあるHappyRock!! slow design さんへこの度納品させていただくピンクッションです。
木の土台は、Happy Rockさんの製作です。
以前のピンクッションより、土台もこぎんの針山部分も少し大きくなりました。
今回お作りしたものは、紺地に生成り糸で、1つずつ模様を変えています。
紺に白(厳密には生成りですが)の配色は、やっぱり一番こぎんらしくてきれいだと思います*
木の土台はころんとした丸みがありつつ、しっかりと安定してます。
数はたくさんではないですが、お手に取って見ていただけたら嬉しいです。
※ HappyRock!! slow design
京都市下京区五条通堀川東入中金仏町215-6
増田屋ビル4-A
営業時間 土日 12:00~18:00
今回の旅で、お茶をした素敵カフェ。 たまたま通りがかったのですが、外観が可愛いらしかったので入ってみました。 店内では、作家さんの雑貨やポストカードも販売していて、展示もできるみたいです。 何だか日本のカフェと一緒ですね*店員さんもお客さんも若い女の子達でした。 ずっしり重厚な建物、中山堂。 こちらの中にあるカフェでもお茶をしました。 静かで落ち着いた雰囲気。ケーキとクッキー、そしてぽってりとしたカフェラテ。 テラス席もありました。 最終日に訪れた、崋山1914。 ここは、元酒造所だったみたいです。 今はこのレトロな建物の中は、雑貨屋さん、カフェ、映画館などになっていて、おしゃれな場所になっていました。 日本の映画のフライヤーもありました。置いてあったフライヤーのセレクトは、ミニシアター、単館系の感じです。 奥の方にある、カフェに入りました。木枠の窓からの風景がまた、 緑が見えて素敵でした。 ティーポットの蓋のつまみにかけられた、ニットのポンポンカバー(勝手にネーミング)が可愛いです。 観光で最後に立ち寄ったのは、中心街からやや離れた住宅街にあるレストラン、 青田七六。 日本人大学教授だった方の元住居のようです。 メニューが和食、いわゆる〇〇定食がいただけるお店らしいです。ですが、こちらでは食事をせず見学だけさせていただきました。 靴を脱いで上がる決まりですが、人気店のようでしたよ。 屋根に生えた苔、お庭にはお花と樹木、古いけどこじんまりと雰囲気のある素敵な建物です* こちらのお店がある辺りを台北の谷根千みたいな紹介を目にしたけど、 うーん、似てるような、似てないような..(笑) 懐かしい感じはするけどね。 他にも王道ですが、故宮博物院、夜市、お寺なども見学しました。 台北の人達は、老若男女とても元気でした*勢いがあるなぁと。 フライト時間も短いので、気軽にふらりとまた行きたいです。 今度は台中や台南方面にも足をのばせたらいいな。
今回の旅で、お茶をした素敵カフェ。
たまたま通りがかったのですが、外観が可愛いらしかったので入ってみました。
店内では、作家さんの雑貨やポストカードも販売していて、展示もできるみたいです。
何だか日本のカフェと一緒ですね*店員さんもお客さんも若い女の子達でした。
ずっしり重厚な建物、中山堂。
こちらの中にあるカフェでもお茶をしました。
静かで落ち着いた雰囲気。ケーキとクッキー、そしてぽってりとしたカフェラテ。
テラス席もありました。
最終日に訪れた、崋山1914。
ここは、元酒造所だったみたいです。
今はこのレトロな建物の中は、雑貨屋さん、カフェ、映画館などになっていて、おしゃれな場所になっていました。
日本の映画のフライヤーもありました。置いてあったフライヤーのセレクトは、ミニシアター、単館系の感じです。
奥の方にある、カフェに入りました。木枠の窓からの風景がまた、
緑が見えて素敵でした。
ティーポットの蓋のつまみにかけられた、ニットのポンポンカバー(勝手にネーミング)が可愛いです。
観光で最後に立ち寄ったのは、中心街からやや離れた住宅街にあるレストラン、
青田七六。
日本人大学教授だった方の元住居のようです。
メニューが和食、いわゆる〇〇定食がいただけるお店らしいです。ですが、こちらでは食事をせず見学だけさせていただきました。
靴を脱いで上がる決まりですが、人気店のようでしたよ。
屋根に生えた苔、お庭にはお花と樹木、古いけどこじんまりと雰囲気のある素敵な建物です*
こちらのお店がある辺りを台北の谷根千みたいな紹介を目にしたけど、
うーん、似てるような、似てないような..(笑) 懐かしい感じはするけどね。
他にも王道ですが、故宮博物院、夜市、お寺なども見学しました。
台北の人達は、老若男女とても元気でした*勢いがあるなぁと。
フライト時間も短いので、気軽にふらりとまた行きたいです。
今度は台中や台南方面にも足をのばせたらいいな。
朝、ホテルを出てひとまず近くのスタバへ。 タクシーは黄色と、車の色が決まっているのでわかりやすい。 せっかくだから上がってみようと、台北101展望台へ。 だけど、上がってみたらやっぱり白く霞んでる。展望台は団体客や外国人観光客でいっぱいでした。 所々に、101のゆるキャラ?のダンパーくん。本物のダンパーのそばにも。 夕方から夜に変わる頃、101がライトアップ。聞いたお話では、ビルのイメージは筍なのだそうです。 確かに見た目が節があるようなビルだけど、ライトアップすると火を灯したキャンドルに見えるかな。 周りの新しそうなビルも灯りがついて、都会という雰囲気。 交通手段にメトロをよく使いました。 台北のメトロは新しく清潔で、マナーもきちんとしてる感じでしたよ。 翌日、レンガ造りの建物が建ち並ぶ通りを歩いて問屋街へ。 どんどん進んでゆくと、漢方の匂いが漂ってきた。 漢方、乾物店などが軒を連ねるエリア、油化街。 1軒のお店へ立ち寄り、匂いもすごいけど商品もずらりと並んでました。 更に進んで、布問屋街、永楽市場へ。 写真の左側の建物の中には、布地屋さんがいっぱい。 日本で買うより少々安いとは思いますが、問屋さんだからと言ってすごくお安いという感じでもなく。。それでもいくつか布を購入。 1メートル下さいと伝えたら、ここでは90cmカットになるそうで、そう言えば店員さんが手にしていた竹製の長いものさし、ちょうど90cmでした(笑) 市場に限らずいろいろわからないでいると、親切に教えていただいたので助かりました。
朝、ホテルを出てひとまず近くのスタバへ。
タクシーは黄色と、車の色が決まっているのでわかりやすい。
せっかくだから上がってみようと、台北101展望台へ。
だけど、上がってみたらやっぱり白く霞んでる。展望台は団体客や外国人観光客でいっぱいでした。
所々に、101のゆるキャラ?のダンパーくん。本物のダンパーのそばにも。
夕方から夜に変わる頃、101がライトアップ。聞いたお話では、ビルのイメージは筍なのだそうです。
確かに見た目が節があるようなビルだけど、ライトアップすると火を灯したキャンドルに見えるかな。
周りの新しそうなビルも灯りがついて、都会という雰囲気。
交通手段にメトロをよく使いました。
台北のメトロは新しく清潔で、マナーもきちんとしてる感じでしたよ。
翌日、レンガ造りの建物が建ち並ぶ通りを歩いて問屋街へ。
どんどん進んでゆくと、漢方の匂いが漂ってきた。
漢方、乾物店などが軒を連ねるエリア、油化街。
1軒のお店へ立ち寄り、匂いもすごいけど商品もずらりと並んでました。
更に進んで、布問屋街、永楽市場へ。
写真の左側の建物の中には、布地屋さんがいっぱい。
日本で買うより少々安いとは思いますが、問屋さんだからと言ってすごくお安いという感じでもなく。。それでもいくつか布を購入。
1メートル下さいと伝えたら、ここでは90cmカットになるそうで、そう言えば店員さんが手にしていた竹製の長いものさし、ちょうど90cmでした(笑)
市場に限らずいろいろわからないでいると、親切に教えていただいたので助かりました。
台湾へ行ってきました。まずは九份を訪ねました。 台北から車で約1時間弱。元炭鉱町だったようです。 今は、山の上にある有名な観光地らしく、あいにくの雨でもとても賑わっていました。 狭い路地にお店がぎっしり。濡れないように混雑の中を進んでゆくと、 行き交う人達の話し声、威勢のよいお店の人の掛け声、いろんな食べ物の匂い、 テントに雨が当たる音、日本語もちょっと聞こえてきたり。 こちらも、湯婆婆の屋敷の参考になった場所とかで有名な茶房みたいです。 お店の中も結構混んでいて、ゆっくりお茶というよりそそくさと済ませて出てきました。。(苦笑) でもお茶受けのお菓子は美味しかったですよ。 展望場所から。 雨なので雲が多く霧がかってますが、白く光っている部分は海です。 それにしても本当に標高が高い場所、山なので天気が変わりやすく雨が多いのは仕方ないみたいです。 天気がいいと東シナ海が見渡せるようですよ。 台北市内へ戻って、ホテル付近を散策。 花博公園内をぶらぶら。数年前の台北花博の会場だったせいかオブジェのようなものもあり、 整備された広々とした場所で、散歩するのにちょうどいい感じ。 そして何故かタンゴを踊る人達のグループ。 台湾内にはいろんな少数民族があるようで、公園にある民芸品・手工芸品ショップにも立ち寄りました。 何とここにもこぎん刺しのような模様のバッグや小物類を見かけたので、ちょっと聞いてみたら刺繍ではなく、その少数民族の織物だということです。 台湾のような南国でも似たような模様があることに少しびっくり。 北国、北欧ならわかるのですが。。撮影禁止でしたので作品の写真は残念ながら撮れず。 でもこちらの方達には、こぎん刺しよりも青森と言えばりんごの方がぱっと浮かぶようです(笑) 公園の近くが、すぐ松山空港らしく着陸しようとする飛行機が通過する場所でもありました。 自分の頭上をゴォーっと低飛行で飛んでいくのはなかなか迫力ありで。。しかもわりと次々とやってくるし(笑)
台湾へ行ってきました。まずは九份を訪ねました。
台北から車で約1時間弱。元炭鉱町だったようです。
今は、山の上にある有名な観光地らしく、あいにくの雨でもとても賑わっていました。
狭い路地にお店がぎっしり。濡れないように混雑の中を進んでゆくと、
行き交う人達の話し声、威勢のよいお店の人の掛け声、いろんな食べ物の匂い、
テントに雨が当たる音、日本語もちょっと聞こえてきたり。
こちらも、湯婆婆の屋敷の参考になった場所とかで有名な茶房みたいです。
お店の中も結構混んでいて、ゆっくりお茶というよりそそくさと済ませて出てきました。。(苦笑)
でもお茶受けのお菓子は美味しかったですよ。
展望場所から。
雨なので雲が多く霧がかってますが、白く光っている部分は海です。
それにしても本当に標高が高い場所、山なので天気が変わりやすく雨が多いのは仕方ないみたいです。
天気がいいと東シナ海が見渡せるようですよ。
台北市内へ戻って、ホテル付近を散策。
花博公園内をぶらぶら。数年前の台北花博の会場だったせいかオブジェのようなものもあり、
整備された広々とした場所で、散歩するのにちょうどいい感じ。
そして何故かタンゴを踊る人達のグループ。
台湾内にはいろんな少数民族があるようで、公園にある民芸品・手工芸品ショップにも立ち寄りました。
何とここにもこぎん刺しのような模様のバッグや小物類を見かけたので、ちょっと聞いてみたら刺繍ではなく、その少数民族の織物だということです。
台湾のような南国でも似たような模様があることに少しびっくり。
北国、北欧ならわかるのですが。。撮影禁止でしたので作品の写真は残念ながら撮れず。
でもこちらの方達には、こぎん刺しよりも青森と言えばりんごの方がぱっと浮かぶようです(笑)
公園の近くが、すぐ松山空港らしく着陸しようとする飛行機が通過する場所でもありました。
自分の頭上をゴォーっと低飛行で飛んでいくのはなかなか迫力ありで。。しかもわりと次々とやってくるし(笑)
お客さまの元へと旅立った作品です。 基本的にはオーダーはお受けしていないのですが、 (昨年は特に時間的に厳しかったこともあり..) 今回は久しぶりにお受け致しました。 出来上がると、嬉しいものです。早速パチパチと撮影しました* バッグの白糸模様が涼しげで清々しい感じですので、 これからの季節、青空の下や濃い緑の中で映えそう。。と勝手ながら思っています(笑) 肩かけバッグもがま口も、長くお使いいただけたらいいな。