もみじ市2010

今日の午後、多摩川河川敷で開催している「もみじ市」へ初めて行ってきました。 友人が出店参加するとのことで、パンフレットをいただきました。 洋服、木工、ガラス、フェルト、帽子、写真館、文房具、古道具etc..のお店の他に フード&ドリンク、お菓子、パン、オーガニック野菜等の販売あり、ライブもありで パンフレットを眺めてるだけでも楽しい気分になれます。 会場の様子、、思った以上の人の多さにびっくりです。。 フードのお店の前には長蛇の列が。。 ライブの様子。 友人のお店です。 昨日の土曜日でだいぶ商品が売れてしまったそうです。 さすがです。。 パンフレットを見て楽しみにしていた、はんこ屋さん。 売れてしまったのか物があまり残っていませんでした。。残念。 無料で押せるスタンプがあったので押してみました。 各店のテントには人がたくさん。。 鉄橋を電車が通ったところをパチリ。 本日の「もみじ市」でのお買物。 お茶碗とポストカード。 一応物作りをする者としてとても刺激になりました。

今日の午後、多摩川河川敷で開催している「もみじ市」へ初めて行ってきました。

友人が出店参加するとのことで、パンフレットをいただきました。

洋服、木工、ガラス、フェルト、帽子、写真館、文房具、古道具etc..のお店の他に

フード&ドリンク、お菓子、パン、オーガニック野菜等の販売あり、ライブもありで

パンフレットを眺めてるだけでも楽しい気分になれます。

会場の様子、、思った以上の人の多さにびっくりです。。

フードのお店の前には長蛇の列が。。

ライブの様子。

友人のお店です。 昨日の土曜日でだいぶ商品が売れてしまったそうです。

さすがです。。

パンフレットを見て楽しみにしていた、はんこ屋さん。

売れてしまったのか物があまり残っていませんでした。。残念。

無料で押せるスタンプがあったので押してみました。

各店のテントには人がたくさん。。

鉄橋を電車が通ったところをパチリ。

本日の「もみじ市」でのお買物。

お茶碗とポストカード。

一応物作りをする者としてとても刺激になりました。

オープン企画、、、

オープン企画、、、というほどでもないのですが、11/5までの期間限定で送料を無料に致します。 但し、レターパックでのお届けになります。ご了承下さいませ。 写真は撮った作品をポストカードサイズにプリントしたものです。 お世話になっているお店等にお願いして貼らせていただいています。 地味ですが、こつこつと活動しております。。 作品作りも限られた時間でこつこつと、、、早く新しい作品作りが進むといいのですが。

オープン企画、、、というほどでもないのですが、11/5までの期間限定で送料を無料に致します。

但し、レターパックでのお届けになります。ご了承下さいませ。

写真は撮った作品をポストカードサイズにプリントしたものです。

お世話になっているお店等にお願いして貼らせていただいています。

地味ですが、こつこつと活動しております。。

作品作りも限られた時間でこつこつと、、、早く新しい作品作りが進むといいのですが。

横浜港の夕暮

3連休の最終日、体育の日に神奈川方面に行ってきました。大和から横浜まで相模鉄道に乗りました。 相模鉄道に乗るのは初めてです。 各停のせいかとても空いてました。。 大和駅のホームは地下ですが、大和~横浜間は大方地上を通ってます。 横浜東口からシーバスに乗ろうと思い立ち、乗船場へ。。 夕方発の船に乗り込みました。 後ろの窓がない席の方に居たので風が気持ち良かったです。 高層ビル群、、圧倒されます。。 しばらくすると右手にみなとみらいが見えてきます。 途中みなとみらいぷかり桟橋に寄るため、インターコンチネンタルホテルがぐぐーっと間近に。 コスモワールドの大観覧車も見えます。 その横にはランドマークタワーも。 そして上空にはぽっかり浮かんだ月。。 停泊している船が何かノスタルジーです。。 この辺にくるとベイブリッジが近くに見えてきます。 段々薄暗くなってきました。 赤レンガ倉庫。 そしてみなとみらいの全貌、、、少し離れた方がきれいに見えますね。 乗員のおじさん、お疲れさまです。。 他の船もライトアップしてます。 マリンタワーがきれい。 終着の山下公園に着きました。 すぐ横には氷川丸。。 すっかり夜になりましたね。 それにしても船から撮る写真は難しいです。

3連休の最終日、体育の日に神奈川方面に行ってきました。大和から横浜まで相模鉄道に乗りました。

相模鉄道に乗るのは初めてです。

各停のせいかとても空いてました。。

大和駅のホームは地下ですが、大和~横浜間は大方地上を通ってます。

横浜東口からシーバスに乗ろうと思い立ち、乗船場へ。。

夕方発の船に乗り込みました。

後ろの窓がない席の方に居たので風が気持ち良かったです。

高層ビル群、、圧倒されます。。

しばらくすると右手にみなとみらいが見えてきます。

途中みなとみらいぷかり桟橋に寄るため、インターコンチネンタルホテルがぐぐーっと間近に。

コスモワールドの大観覧車も見えます。

その横にはランドマークタワーも。

そして上空にはぽっかり浮かんだ月。。

停泊している船が何かノスタルジーです。。

この辺にくるとベイブリッジが近くに見えてきます。

段々薄暗くなってきました。

赤レンガ倉庫。

そしてみなとみらいの全貌、、、少し離れた方がきれいに見えますね。

乗員のおじさん、お疲れさまです。。

他の船もライトアップしてます。

マリンタワーがきれい。

終着の山下公園に着きました。

すぐ横には氷川丸。。

すっかり夜になりましたね。

それにしても船から撮る写真は難しいです。

根津のカフェ

先日根津にある、友人が営んでいるカフェに久々におじゃましました。 お店についてちょこっと紹介したいと思います。 築約100年という年季の入った古民家でゆっくりと美味しいお茶がいただけるんですよ。。 この日、私は温かいアールグレイティーをいただきました。 小さなお盆で運ばれてきます。 器も素敵です。 あと、葡萄のジュースもいただきました。 底の方に葡萄の果肉が沈んでいるのでかき回して飲む感じです。 葡萄ジュースは秋の季節限定メニューのようです。 ぜひお近くにお越しの際にはお店の雰囲気とお茶を味わいながらゆったりと過ごしてみてはいかがでしょうか。。 根津 甚八おうちカフェ 午前11時~夕方まで 月曜・火曜休み 17時30分からは夜営業の居酒屋になります。こちらは日曜休みです。

先日根津にある、友人が営んでいるカフェに久々におじゃましました。

お店についてちょこっと紹介したいと思います。

築約100年という年季の入った古民家でゆっくりと美味しいお茶がいただけるんですよ。。

この日、私は温かいアールグレイティーをいただきました。

小さなお盆で運ばれてきます。

器も素敵です。

あと、葡萄のジュースもいただきました。

底の方に葡萄の果肉が沈んでいるのでかき回して飲む感じです。

葡萄ジュースは秋の季節限定メニューのようです。

ぜひお近くにお越しの際にはお店の雰囲気とお茶を味わいながらゆったりと過ごしてみてはいかがでしょうか。。

根津 甚八おうちカフェ 午前11時~夕方まで 月曜・火曜休み

17時30分からは夜営業の居酒屋になります。こちらは日曜休みです。

河井寛次郎展

本日、約1年半ぶりに日本民藝館に行ってきました。 好きな陶芸家、河井寛次郎の作品が見たくて。。 私なりの感じ方ですが彼の作品はどっしりとしていて重厚感があるのだけど、とても暖かみがあると思います。 それでいて無駄のない美しさがあります。 京都にある、河井寛次郎記念館も大好きです。 こちらは寛次郎さんの住居兼アトリエだった建物なのですが、まぁ美しいこと! 実際に使われていた机や椅子、建具、、とにかく隅々まで美しいのです。。 京都に行かれる時は是非立ち寄ってみて下さい。 生まれ故郷の島根県安来市にも行ったことがあるのですが、特に記念館的な場所は見あたりませんでした。。 それともあったのかなぁ。。 日本民藝館と日本民藝館西館(旧柳宗悦邸)の外観です。 展示品の中に柳宗悦が愛用していた、とても素敵な眼鏡入れがあります。 鮫皮でできていて、展示室のガラスケースの中に展示されてます。 所蔵品にこぎん刺しもあるようなんですが、まだ実際に展示しているのを見たことがありません。。 ぜひ、見てみたいです。

本日、約1年半ぶりに日本民藝館に行ってきました。

好きな陶芸家、河井寛次郎の作品が見たくて。。

私なりの感じ方ですが彼の作品はどっしりとしていて重厚感があるのだけど、とても暖かみがあると思います。

それでいて無駄のない美しさがあります。

京都にある、河井寛次郎記念館も大好きです。

こちらは寛次郎さんの住居兼アトリエだった建物なのですが、まぁ美しいこと!

実際に使われていた机や椅子、建具、、とにかく隅々まで美しいのです。。

京都に行かれる時は是非立ち寄ってみて下さい。

生まれ故郷の島根県安来市にも行ったことがあるのですが、特に記念館的な場所は見あたりませんでした。。 それともあったのかなぁ。。

日本民藝館と日本民藝館西館(旧柳宗悦邸)の外観です。

展示品の中に柳宗悦が愛用していた、とても素敵な眼鏡入れがあります。

鮫皮でできていて、展示室のガラスケースの中に展示されてます。

所蔵品にこぎん刺しもあるようなんですが、まだ実際に展示しているのを見たことがありません。。

ぜひ、見てみたいです。

はじめまして!

店主です。。 まだ改善しないといけない事がたくさんありますが、こうしてショップをオープンできました! これからよろしくお願いします。 先月青森の実家に帰省したので津軽の案内を少ししてみたいと思います。 と言っても岩木山とその麓にある岩木山神社だけですが。。 参道途中にある五本杉と手水舎です。ひしゃくが大きいのが特徴です。 社殿からの眺めと狛犬。。 狛犬も特徴ありますね。 神社の近くから見た岩木山です。電線が写ってるのが残念な感じです。。 津軽は平野なのでシンボルのように岩木山がどーんと見えます。実家からだとまた違った表情を見せてくれます。 次回帰省する時は弘前の街を載せたいと思います。 弘前は城下町ですが洋館も結構あるんですよ。 いい写真を撮ってきたいです。。

店主です。。 まだ改善しないといけない事がたくさんありますが、こうしてショップをオープンできました!

これからよろしくお願いします。

先月青森の実家に帰省したので津軽の案内を少ししてみたいと思います。

と言っても岩木山とその麓にある岩木山神社だけですが。。

参道途中にある五本杉と手水舎です。ひしゃくが大きいのが特徴です。

社殿からの眺めと狛犬。。 狛犬も特徴ありますね。

神社の近くから見た岩木山です。電線が写ってるのが残念な感じです。。

津軽は平野なのでシンボルのように岩木山がどーんと見えます。実家からだとまた違った表情を見せてくれます。

次回帰省する時は弘前の街を載せたいと思います。

弘前は城下町ですが洋館も結構あるんですよ。

いい写真を撮ってきたいです。。