こぎん刺し 手さげ(大)

こぎん刺し手さげ大も作りました。 お買い物バッグとしても使っていただけると思います。 マチ付きで、内ポケットもちょっと大きめにしました。 両面同様に刺しています。 Koginzashi swagger bags (large). The handbags were also made. You can use as a shopping bag. Thick things can be put in. The inner pocket is enough large. Both sides were embroidered.

こぎん刺し手さげ大も作りました。

お買い物バッグとしても使っていただけると思います。

マチ付きで、内ポケットもちょっと大きめにしました。

両面同様に刺しています。

Koginzashi swagger bags (large).
The handbags were also made.
You can use as a shopping bag.
Thick things can be put in.
The inner pocket is enough large.
Both sides were embroidered.

宮島で作品展を行います 11/24-27

宮島の紅葉の美しい季節、作品展を行います。 青森 津軽地方に伝わる民芸「こぎん刺し」の作品を作りました。 どうぞお越しください。 期間:2011年11月24日(木)〜27日(日) 11:30〜17:00(初日12:00より) 会場:宮島 北之町 厳妹屋(いつもや) 〒739-0588 広島県廿日市市宮島町580 宮島桟橋から徒歩2分(町家通り) (広島駅から宮島口駅までJRで約30分、宮島口から宮島までフェリーで約5分) ポストカードをお配りしていますので、もし見かけられたらお手にとっていただければ幸いです。

宮島の紅葉の美しい季節、作品展を行います。
青森 津軽地方に伝わる民芸「こぎん刺し」の作品を作りました。
どうぞお越しください。

期間:2011年11月24日(木)〜27日(日)
11:30〜17:00(初日12:00より)

会場:宮島 北之町 厳妹屋(いつもや)
〒739-0588 広島県廿日市市宮島町580
宮島桟橋から徒歩2分(町家通り)
(広島駅から宮島口駅までJRで約30分、宮島口から宮島までフェリーで約5分)

ポストカードをお配りしていますので、もし見かけられたらお手にとっていただければ幸いです。

夏の帰省 弘前

遅ればせながら、夏に帰省した時のことを少し書いてみました。 主に友人と一緒に訪ねた、弘前の洋館中心ですが。。 弘前こぎん研究所です。 こちらの建物は、前川國男さんの設計なんだそうです。 一階には受付とこぎん刺し作品の製作・販売している場所があり、二階は前川さんの資料展示になっていました。 特に入場料が必要なわけでもなく、建物内の撮影もご自由にといった感じです。 一階の部屋では、ちょうどこぎんを刺しておられるご婦人がいたので、刺している様子を見せていただきました。 「こういう感じに、目をすくっていって、糸を引く時に少し余裕をもたせて引くんですよ、、ふっくらとした仕上りになる感じに..」 と話しながら、ゆっくりと丁寧に、何度も確認しながら刺した目のふくらみを調整していました。 刺し目の丸み=心の余裕かしら。。なんて思ったりして何となく反省。。 小雨の降るなか、お客さんは私達だけで館内はとても静か。 二階の前川國男さんの資料展示室にも行ってみました。 弘前市役所も、そして高校生の頃、祖父が亡くなった時に行った斎場も前川さんの設計だったんだね。。 しかもこちらの研究所の建物は、国内デビュー作なんだとか。 実は私、こぎん研究所を訪ねたのは初めてだったのです。 一緒に行った友人もお初だそうで、その友人宅から徒歩数分の場所にあるにもかかわらずにです。。 案外、地元の人の方が近くにあり過ぎて、鈍感なのかもしれないですね.. こちらは、青森銀行記念館。 館内には昔の紙幣や硬貨がずらりと展示されています。 こちらは、旧弘前市立図書館です。 アパートや、喫茶店として使われたこともあるようです。 館内に置かれていた、革製の小物入れ?が素敵だったので載せてみました。 旧東奥義塾外人教師館。 米国から私学校開設に来日した、ご家族が住んでいた館です。 アンティークの家具も素敵です。 一階はカジュアルなフランス料理店になっています。 藤田記念庭園の洋館です。 以前訪れた時は晴天でしたので、お庭を散策したり、和館の方にも行ったのですが、 この日はだんだんと雨が激しくなり、どしゃ降りになってきたので、洋館にある喫茶室で雨宿りさせていただきました。 喫茶室の窓からも、お庭の緑が見えますよ。 館内のステンドグラスが美しいです。 結局夜まで雨はやまず、他の場所へ行くのを諦めて、久しぶりに会った友人とのおしゃべりを楽しみました。 弘前公園の追手門です。 天気の良い別の日に訪れた岩木山神社。 やっぱり実家にいる間に行きたくなってお参りしました。 冬は訪れるのが少し大変な場所ですが、夏の神社はとても清々しく感じました。

遅ればせながら、夏に帰省した時のことを少し書いてみました。

主に友人と一緒に訪ねた、弘前の洋館中心ですが。。

弘前こぎん研究所です。

こちらの建物は、前川國男さんの設計なんだそうです。

一階には受付とこぎん刺し作品の製作・販売している場所があり、二階は前川さんの資料展示になっていました。

特に入場料が必要なわけでもなく、建物内の撮影もご自由にといった感じです。

一階の部屋では、ちょうどこぎんを刺しておられるご婦人がいたので、刺している様子を見せていただきました。

「こういう感じに、目をすくっていって、糸を引く時に少し余裕をもたせて引くんですよ、、ふっくらとした仕上りになる感じに..」

と話しながら、ゆっくりと丁寧に、何度も確認しながら刺した目のふくらみを調整していました。

刺し目の丸み=心の余裕かしら。。なんて思ったりして何となく反省。。

小雨の降るなか、お客さんは私達だけで館内はとても静か。

二階の前川國男さんの資料展示室にも行ってみました。

弘前市役所も、そして高校生の頃、祖父が亡くなった時に行った斎場も前川さんの設計だったんだね。。

しかもこちらの研究所の建物は、国内デビュー作なんだとか。

実は私、こぎん研究所を訪ねたのは初めてだったのです。

一緒に行った友人もお初だそうで、その友人宅から徒歩数分の場所にあるにもかかわらずにです。。

案外、地元の人の方が近くにあり過ぎて、鈍感なのかもしれないですね..

こちらは、青森銀行記念館。

館内には昔の紙幣や硬貨がずらりと展示されています。

こちらは、旧弘前市立図書館です。

アパートや、喫茶店として使われたこともあるようです。

館内に置かれていた、革製の小物入れ?が素敵だったので載せてみました。

旧東奥義塾外人教師館。

米国から私学校開設に来日した、ご家族が住んでいた館です。

アンティークの家具も素敵です。

一階はカジュアルなフランス料理店になっています。

藤田記念庭園の洋館です。

以前訪れた時は晴天でしたので、お庭を散策したり、和館の方にも行ったのですが、

この日はだんだんと雨が激しくなり、どしゃ降りになってきたので、洋館にある喫茶室で雨宿りさせていただきました。

喫茶室の窓からも、お庭の緑が見えますよ。

館内のステンドグラスが美しいです。

結局夜まで雨はやまず、他の場所へ行くのを諦めて、久しぶりに会った友人とのおしゃべりを楽しみました。

弘前公園の追手門です。

天気の良い別の日に訪れた岩木山神社。

やっぱり実家にいる間に行きたくなってお参りしました。

冬は訪れるのが少し大変な場所ですが、夏の神社はとても清々しく感じました。

こぎん刺し (そろばん刺し) 手さげ(小)

ぽんと気軽に持てるような、小ぶりな手さげバッグを作りました。 こちらは、そろばん刺しです。 上の部分に両面施してあります。 こちらも同じ形ですが、布を変えました。 布目の大きさ、目数が違うので、同じ文様を刺しても自然と模様の入り方が違ってきて、おもしろいです。 片面刺しです。 これからの季節、お散歩バッグにしてもいかがかと。。 また、小ぶりな手さげですが、底のマチはたっぷりめにとってありますので、お弁当箱と小さめの水筒なども入りますよ。

ぽんと気軽に持てるような、小ぶりな手さげバッグを作りました。

こちらは、そろばん刺しです。

上の部分に両面施してあります。

こちらも同じ形ですが、布を変えました。

布目の大きさ、目数が違うので、同じ文様を刺しても自然と模様の入り方が違ってきて、おもしろいです。

片面刺しです。

これからの季節、お散歩バッグにしてもいかがかと。。

また、小ぶりな手さげですが、底のマチはたっぷりめにとってありますので、お弁当箱と小さめの水筒なども入りますよ。

こぎん刺し 革ひもバッグ(赤・緑)

だいぶ秋らしさを感じるようになってきましたので、少し暖かみのある雰囲気のものをと思い、作りました。 色違いですが、裏地は変えました。 内ポケット付きです。 こじんまりとしたバッグなので、必要なものだけ入れてちょっとしたお出かけになどいかがでょう。。 両面、同様に刺しています。

だいぶ秋らしさを感じるようになってきましたので、少し暖かみのある雰囲気のものをと思い、作りました。

色違いですが、裏地は変えました。

内ポケット付きです。

こじんまりとしたバッグなので、必要なものだけ入れてちょっとしたお出かけになどいかがでょう。。

両面、同様に刺しています。